神奈川県南西部、真鶴半島で採掘される日本屈指の銘石。
風流、自然との調和で歴史を紡ぐ本小松石。
神奈川県南西部
真鶴半島で採掘される
日本屈指の銘石。
風流、自然との調和で
歴史を紡ぐ本小松石。
はやりの対極にあるもの 本小松石が表現するもの。それは「わび」「さび」の世界。四季のうつろいの中で、年月を重ねるたび違った趣きを見せる本小松石。流行の対極にある本物のみがはなつ、調和のとれた気品ある表情が最大の特長です。本小松石が持つ独特の表情は、数多くの偉人の心をとらえ、古くから最も価値のある墓石材として、重宝されてきました。///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
産地と石材物性データ 神奈川県の南西端、真鶴半島にある真鶴町で採石される本小松石。周辺には、箱根、小田原といった観光スポットや、熱海、湯河原の温泉地などが目白押しです。また山と海に囲まれた風光明媚な半島は、古くから天然の良港を持ち、江戸への石材運搬に適したことから、石材産地としての知名度を上げていきました。
 
 
■見掛け比重 2.627 t/㎥ ■吸水率 1.073%
■圧縮強度 195.68 N/m㎡
日本の歴史を刻む銘石 真鶴から切り出された石材は、古くは奈良時代にその使用が確認されており、鎌倉時代には源頼朝らにより、寺や城の石垣やお墓として用いられました。また、江戸時代に真鶴港から運び出された石材は、徳川家により、江戸城の石垣や徳川家代々のお墓、江戸の町づくりに使用され、紀州藩によって遠く、高野山の奥ノ院まで運ばれた石材は、競うように建墓された織田信長、豊臣秀吉、武田信玄、明智光秀といった有名な大名家のお墓にも使用されました。そして本小松石が天皇家のお墓に使われていることは良く知られており、昭和天皇の御陵にも多くの良質の本小松石が使われています。そういったことから本小松石は、美しい国 日本の時代とともに歩み続け、その歴史を刻み続ける由緒ある銘石といえます。
採掘現場の様子 人のコントロールを拒むかのように、大小さまざまな大きさの玉石で採石される本小松石は、掘り出す地層によって密度や色合いが違い、採石作業は困難を極めることから希少価値が高いとされています。しかしながら、そういった難しい条件の中、本小松石の採石場は日本の良き伝統と習慣を伝えるべく、ひたむきに石と向き合う職人達により支えられ守られています。////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

本小松石丁場位置