優しい石目、飽きの来ない表情と、変化・キズが出にくい品質。
関東北陸地方で建墓数No.1の常陸の銘石。
優しい石目
飽きの来ない表情と
変化・キズが出にくい品質。
関東北陸地方で建墓数No.1の
常陸の銘石。
北陸で建墓数No.1の信頼と実績 日本の石材の三大産地といわれる庵治(香川県)・岡崎(愛知県)・真壁(茨城県)の中でも、「真壁石」はその飽きのこない表情、変色、キズが出にくい品質、そしてなによりも豊富な産出量に支えられた品質の安定性において、北陸のこの地で古くから多くの石材店・御施主様に支持され続けています。その中でも粒子の細かい“小目”といわれるものは、石英の含有量が多く、堅牢で経年変化にも強いといわれています。
///////////////////////////
産地と石材物性データ 茨城県西部に位置する常陸三山(関東の名山 筑波山、加波山、足尾山)、そのふもとにある桜川市真壁町や大和地区(旧大和村)の一帯に眠る硬質で堅牢な岩石。それが「真壁石」です。石英・長石・黒雲母からなる花崗岩で、およそ60万年も前にできたといわれ、明治期までは「こみかげ石」や「常陸小御影石」と呼ばれていました。
 
 
■見掛け比重 2.638 t/㎥ ■吸水率 0.233%
■圧縮強度 120.00 N/m㎡
遥かなる歴史 桜川市真壁町や大和地区一帯では遠く石器時代の遺跡が数多く発見されており、石斧、石刃、石棺等にすでにその利用を見ることができます。仏教伝来に伴い山岳仏教の聖地として開かれた由緒もあり、その後、鎌倉初期から室町・戦国期にかけての古碑、五輪塔、仏石なども数多く残されているこの時期がこの地の石材業の始まりと伝えられています。明治以降その安定した品質から用途はさらに広がり、迎賓館(赤坂離宮)をはじめ日本銀行、三越本店などの有名な建築物にも使われました。現代に至っても、真壁石は良質な性質を生かし、つくばセンタービルなど幅広い用途に使用されています。
採掘現場の様子 常陸三山(関東の名山 筑波山、加波山、足尾山)の中でも、特に加波山西麓には多くの採掘現場がみられ、近くで見るとその岩壁の威風に圧倒されます。採掘された石の中から、良質のものを選別し、それらが墓石材として使われます。//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

真壁小目丁場位置